【注意喚起】小型充電式電池の取り扱いについて
多くの雑貨品や小型家電類に使用されている小型充電式電池は、破損・変形するとショートし、発熱する危険性があり、周辺のごみに引火することで火災を引き起こします。
本組合におきましても、鳥栖・三養基西部リサイクルプラザにて小型充電式電池が原因と思われる火災が発生しております。小型充電式電池は有害ごみとして出すか、小型充電式電池リサイクル協力店に持ち込んでください。
発火したモバイルバッテリー
小型充電式電池が使用されている製品の出し方
○小型充電式電池には次のようなマークが記載されています。
○小型充電式電池が取り外せる場合
・小型充電式電池を取り外せる場合は有害ごみへ出してください。
※小型充電式電池を「有害ごみ」として出す場合は、ビニールテープなどで端子部分を絶縁してください。
・小型充電式電池を取り外したあとの製品本体は不燃ごみに出してください。
○小型充電式電池が取り外せない場合
・電子タバコや電気シェーバー、電動歯ブラシなどの小型充電式電池が取り外せない場合は不燃ごみとして出してください。
小型充電式電池が使用されている製品の例
小型扇風機
家庭用脱毛器
バリカン・アイロンブラシ
オーディオ機器・ゲーム機のコントローラー
小型充電式電池リサイクル協力店について
使用済みの小型充電式電池は、電気店やホームセンター等のリサイクル協力店へお持ちいただければ、協力店を通じて、一般社団法人JBRCが回収し、リサイクルメーカーでステンレス製品・磁石・ニカド電池材料などの貴重な金属資源として再利用されます。
お近くのリサイクル協力店は、一般社団法人JBRCのホームページにてご確認ください。
一般社団法人JBRC-協力店・協力自治体検索(検索システム)